fc2ブログ

新世代給湯器・ネオキュート

新世代給湯機「ネオキュート」は、1~3人家族向けで冷媒HFC32を採用したのでヒートポンプがエコキュートに比べ軽量コンパクトになり壁面や屋根にも設置可能になりました。 本体価格も低く抑えられたので初期導入費用の早期回収も見込まれます。

「ネオキュート」はコロナとダイキンから2015年2月20日発売されます。

詳しくは コロナ ダイキン のページで。
スポンサーサイト



電気温水器取り替え20150203

工事前:

数週間前に給水管からの漏水で給水管だけ更新したお宅で、今度は電気温水器から本体の下から漏水するとの事で修理に伺いました。 漏水箇所を探すとヒーターの周りからの漏水が確認できたので、ヒーターのパッキンを交換することにしました。 ところがパッキン交換後も漏水するので、電気温水器自体の歪みがあるようで、電気温水器を取り替えることになりました。



撤去:

給水管を更新したばかりなので、電気温水器と給湯管の一部だけを撤去した状態です。
DenOn20150203P031.jpg

電気温水器の上部を固定する金具を取り付けました。
DenOn20150203P034.jpg

この金具は電気温水器の後脚を引掛けて転倒防止するものです。
DenOn20150203P036.jpg

設置:

配管を接続しました、電気温水器本体に水を入れて試運転をします、せっかく取り替えたのに漏水したり、電気が入らなかったら、取り替えの意味がありませんからね、慎重に確認します。
DenOn20150203P040.jpg

工事完了:

配管に保温材を巻いて完了です。
DenOn20150203P043.jpg

給湯配管更新20150128

工事前:

給湯配管を更新します、電気温水器の背面側に浴室と洗面所があります。



追い焚き用ガス釜があるので外壁上部に配管します。
20150128KyutoP004.jpg

物置場になっているのでここも外壁の上部に配管し洗面に繋げます。
20150128KyutoP005.jpg

電気温水器正面側に台所があり勝手口があるので扉の下を配管します。
20150128KyutoP006.jpg

浴室は浴槽用と洗い場の2か所になります。
20150128KyutoP007.jpg

配管更新前
20150128KyutoP008.jpg
配管更新後
20150128KyutoP010.jpg

配管更新前
20150128KyutoP009.jpg
配管更新後
20150128KyutoP011.jpg

裏が浴室です、右が洗い場へ、左が浴槽へ向かってます。
20150128KyutoP013.jpg

洗面所に向かう配管です、銅管の接続は終わってます、漏れがなければ保温材を巻いていきます。
20150128KyutoP014.jpg

台所に向かう配管です、勝手口の下を通すことできました。
20150128KyutoP016.jpg

20150128KyutoP017.jpg

工事完了:

20150128KyutoP020.jpg

20150128KyutoP021.jpg

20150128KyutoP022.jpg

20150128KyutoP018.jpg

20150128KyutoP019.jpg

電気温水器取り替え20150124

工事前:

タンクが鉄製(現在はステンレス製で錆びなく軽量)の電気温水器が老朽化の為取り替えることになりました、配管を覆っていた保温材が剥がれ落ちてしまってます、猫が多い住宅地でしたので近隣の給湯器周りの保温材も剥がれてました。


撤去:

鉄製の重い電気温水器を撤去しました。 基礎はしっかりしていましたのでこのまま使用できます。 
20150124DenOnP013.jpg

電気温水器も鉄製でしたが、給水管も鉄でしたので地中の塩ビ管の部分まで探し塩ビ管に取り替えました。
20150124DenOnP016.jpg

基礎に電気温水器の脚を固定する為にアンカーボルトを打ち込みました。
20150124DenOnP017.jpg

設置完了:

新しい電気温水器は配管が外に出る部分が少ない箱型のものにしました、猫が保温材を剥がす被害を少なくできそうです。
20150124DenOnP019.jpg

20150124DenOnP018.jpg

電気温水器からエコキュートへ取り替え20150123

工事前:

電気温水器は建物通りから見て裏側で外壁と塀の間にほとんど隙間なく設置してありました。 通常ですと敷地内を道路まで慎重に運び出すのですが、隣接地が駐車場でしたのでそちらから搬出入をさせていただきました。

20150123EcoQP001.jpg

撤去後:

ブロックの上に電気温水器の脚を載せて設置していたようです。
20150123EcoQP003.jpg

ブロックを撤去して整地しました。
20150123EcoQP004.jpg

ここにエコキュートを載せる簡易基礎を設置するため砂利をいれ転圧しました。
20150123EcoQP005.jpg

簡易基礎を組み込み設置します、外壁と塀との空間はほとんどありません。
20150123EcoQP006.jpg

簡易基礎が完成し、給水・給湯・排水管をエコキュートに合わせて変更しました。
20150123EcoQP010.jpg

設置完了:

配管の接続が完了しました。
20150123EcoQP011.jpg

全体の仕上がりの写真は・・・日没の為後日点検を兼ねて撮影させていただきます。

・・・
と後日の点検時の写真を撮影してまいりました。

タンクユニットです、配管類はほぼ正面からタンク内に繋げました。
20150126EcoQP013.jpg

ヒートポンプの前は塀ですが、塀は高くなく隣は広い駐車場ですので、少し高めに設置したので排気も問題ありません。
20150126EcoQP014.jpg

タンクユニットとヒートポンプも近すぎず近めです。
20150126EcoQP015.jpg


プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR