fc2ブログ

電気温水器取り替え20141217

工事前:

取り替えるにあたって、基礎工事もしなくてはならない状態でした。


撤去後:

電気温水器を撤去すると平板ブロックが・・・
20141217DenOnP004.jpg

平板ブロックを撤去して、転圧します。
20141217DenOnP006.jpg

砂利を敷き転圧します。
20141217DenOnP007.jpg

簡易基礎を組みました。
20141217DenOnP010.jpg

設置完了:

電気温水器を簡易基礎の上で固定し、配管・配線を接続し、試運転をして終了です。
20141217DenOnP011.jpg
スポンサーサイト



エコキュートへ取り替え20141210

工事前:

床置き型のガス給湯器が設置してありました、都市ガスではなくプロパンです。


撤去:

ガス給湯器を撤去しました。 平板ブロックがコンクリートの中に埋め込まれていて、エコキュートを設置するのに障害になるのでこれも撤去します。
20141209EcoQP004.jpg

コンクリートと平板ブロックを撤去した所に、エコキュートのタンクユニットを設置する為の簡易基礎を組み立てます。
20141209EcoQP010.jpg

簡易基礎が完成しました、壁から上部に大きく曲り伸びているのが風呂への配管です、タンクユニットを設置したらその下に納まります。
20141209EcoQP011.jpg

完了:

工事完了です、手前はヒートポンプユニット。
20141212EcoQP014.jpg

20141212EcoQP015.jpg

20141212EcoQP016.jpg



電気温水器取り替え20141205

工事前:

壁掛け型でドイツ製の電気温水器を取り替えます。


撤去:

配管・配線の接続部分を解除すると、簡単に撤去できます。
20141205DenOnP025.jpg

設置完了:

新しい電気温水器もドイツ製、以前のものの後継機種ですので、壁に引掛け配管・配線を接続し直すだけでした。 注文してドイツからのんびり数か月待ちで届くものなので、計画的に取り替えを勧めたい給湯器です。
20141205DenOnP026.jpg

電気温水器取り替え20141119

工事前:

隣に比べて背の高い電気温水器が設置されてました。 隣の電気温水器は2年ほど前に、取り替えさせていただいたものです。


電気温水器はブロックに載っているようです。 このままでは新しい電気温水器を設置できません。
20141119DenOnP040.jpg

撤去後:
このブロックを撤去します。
20141119DenOnP042.jpg

ブロックを撤去し掃除をしたら、厚いコンクリートがでてきたので壊さずにその上に簡易基礎を設置することにしました。
20141119DenOnP045.jpg

簡易基礎の完成です、給水管の更新もしてます。
20141119DenOnP049.jpg

設置完了:

電気温水器を簡易基礎に固定して配管・配線を接続し、試運転をして完了です。
20141119DenOnKP019.jpg

洗面・浴室リフォーム20141120

工事前:

洗面化粧台周り・・・
この右手前側に浴室があります、やや複雑な形状です。


浴室内です、タイル張りです、冬は寒いとの事。
20141110BathRP002.jpg

窓はそのまま使用します。
20141110BathRP003.jpg

解体後:

浴室を解体しました。
20141120BathP002.jpg

窓の周り・・・
20141120BathP003.jpg

砂利を入れていきます。
20141120BathP004.jpg

土間コン打設。
20141120BathP007.jpg

ユニットバス設置中。
20141120BathP010.jpg

ドアの取り付けが終わり中を見るのが楽しみです。
20141120BathP026.jpg

完成:

窓周りです。
20141120BathP028.jpg

20141120BathP030.jpg

以前はなかった、小物を置く場所ができました。
20141120BathP031.jpg

CFを張り替えました。
20141120BathP053.jpg

洗面化粧台も取り替え、クロスも張り替えました。
20141120BathP051.jpg

別の角度から・・・
CF,クロス張り、お疲れ様でした。
20141120BathP056.jpg

浴室内手すり取り付け20141121

工事前:

洗い場と浴槽への行き来を助ける為に・・・


脱衣場と浴室の出入りの段差を助けるために・・・
20141121BathTesuriP066.jpg

タイルのできるだけ目地を狙って固定用の穴をあけます。
20141121BathTesuriP070.jpg

上下関係・・・
20141121BathTesuriP072.jpg

取り付け完了:

浴槽が深いので役に立ちそうです。
20141121BathTesuriP074.jpg

使用していなかったタオルかけを撤去して、その穴を利用しました。
20141121BathTesuriP075.jpg


玄関・階段手すり取り付け20141121

工事前:

玄関です、こちらに手すりを取り付けます。


階段にも手すりを取り付けます。
20141121TesuriP060.jpg

ほぼ中間で曲ります。
20141121TesuriP061.jpg

中間の曲り部分から二階方向。
20141121TesuriP063.jpg

墨:

階段の床面からの高さをできるだけ一定に保つために途中で角度を変えます。
20141121TesuriP068.jpg

土壁ですので直接手すりを取り付けることが難しいので、補強材を取り付けます。
20141121TesuriP073.jpg

完成:

玄関です、土間と廊下どちらでも使いやすい高さにしました。
20141121TesuriP088.jpg

階段、一階から中間の曲りまで・・・
20141121TesuriP091.jpg

中間から上部は柱に固定したので補強材は使用しませんでした。
20141121TesuriP093.jpg

最上部は縦に取り付けました、最初と最後の一段が階段部分のみだと手すりが低すぎるからです。
20141121TesuriP094.jpg

浴室換気乾燥暖房機設置(マンション)20141021

工事前:

マンション浴室の換気扇です。
20141021YokudanP018.jpg


撤去後:

換気扇を撤去しましたが、このままでは換気乾燥暖房機は収まりませんので開口幅を広げます。



取り付け完了:

天井裏での接続も完了してます。 
20141021YokudanP034.jpg

リモコン設置:

浴室外にリモコンを取り付けて使用します。 
20141021YokudanP030.jpg

試運転:

遠赤外線暖房なので濡れた体で風に当たることもないので暖かいです。 乾燥機能もあるので窓のないマンションの浴室にも便利です。
20141021YokudanP035.jpg

浴室換気乾燥暖房機設置20141203

工事前:
浴室の隅に換気線がありました。


撤去後:
20141203YokudanP011.jpg

設置開始:
既存の穴をそのまま利用できます。
20141203YokudanP012.jpg

設置完了:
機能が換気扇のみではないので大きいです。
20141203YokudanP013.jpg

試運転:
遠赤外線暖房なので風を送って暖めるタイプのものよりも暖かいです。
20141203YokudanP019.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR