fc2ブログ

家庭用ヒートポンプ給湯器(エコキュート)のリコールについて

2014年7月25日からエコキュートのリコールが実施されました。

リコールの理由

エコキュート用ヒートポンプユニットは、運転中に熱交換器よりドレン水が発生します。 ドレン水はパイプを通して機外へ排水する構造になっていますが、ドレンパイプの詰まりなどによりベース(底板)上に滞留し、その水を圧縮機の防音材が吸水し圧縮機の腐食を発生させ、破損事故となります。


ブランド、ヒートポンプユニット品番、対象製造期間、対象台数

HeatpumpRecall201407P01.png


対象製品の確認方法

ヒートポンプユニットの品番は、貯湯ユニットの品番から特定できますので、ご使用の貯湯の品番をご確認ください。

National・Panasonic

https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/ssl/announce/doc201407.html

CORONA

http://www.corona.co.jp/report/tenken_20140725.pdf

ユーリッチ

http://www.sekisui-hometechno.co.jp/info/1248011_16888.html


問い合わせ先電話番号

■National・Panasonic ブランド

■National、Panasonicブランド
 ◆パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯機市場対策室
 フリーダイヤル:0120-871-381(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
 ◆受付時間
 平成26年8月27日まで 9:00~21:00(毎日)
 平成26年8月28日以降 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

■CORONA、ユーリッチブランド共通
 ◆株式会社コロナ (受付、点検は株式会社コロナが実施致します。)
 フリーダイヤル:0120-015-270(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
 ◆受付時間
 平成26年8月27日まで 9:00~21:00(毎日)
 平成26年8月28日以降 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

スポンサーサイト



エコキュートへ交換した結果・・・

電気温水器からエコキュートへ交換した電気使用量と電気使用料金の結果です。 

給湯専用(給湯栓、蛇口をあけて浴槽に湯を張るタイプ):
UtilityDenOnToEcoQ201407P01.png
使用するご家族が1人少なくなりましたが、それ以上に大幅に電気使用量が減りました。 その為、電気使用料金の値上げがありましたが、年間約70%、給湯器の電気使用料金が削減になりました。

単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 82,207円 削減 * 5 年間 = 411,035 円 削減
              * 10 年間 = 822,070 円 削減



追い焚き機能付き(浴槽内のお湯を循環させて追い焚きします、湯量はかわりません):
UtilityDenonToEcoQ201407P02.png
八千代市のS様はエコキュート設置時よりも電気使用料金が値上げされましたが、年間約75%、給湯器の電気使用料金が削減になりました。

単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 56,370円 削減 * 5 年間 = 281,850 円 削減
              * 10 年間 = 563,700 円 削減

 
船橋市のH様はエコキュート設置時よりも電気使用料金の値上げと使用されるご家族が2名増えましたがそれでも年間約55%、給湯器の電気使用料金が削減になりました。

単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 27,421円 削減 * 5 年間 = 137,105 円 削減
              * 10 年間 = 274,210 円 削減



ガス機器を使用していたお客様がエコキュートとIHクッキングヒーターを導入してオール電化住宅にした結果、光熱費が削減されました。

UtilityGasToEcoQ201407P01.png

市川市のI様、光熱費が年間約29%の削減になりました。 電気使用料金はオール電化住宅になりましたので年間40,308円増になりますが、ガス料金が割高なプロパンガスの為124,837円もの負担がありましたが0円になりました。

単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 84,529円 削減 * 5年間 = 422,645円 削減
              * 10年間 = 845,290円 削減




白井市のI様、光熱費が年間約20%の削減になりました。 電気使用料金はオール電化住宅になりましたので年間16,784円増になりますが、ガス料金が87,658円もの負担がありましたが0円になりました.。

またまた単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 70,874円 削減 * 5 年間 = 354,370円 削減
              * 10 年間 = 708,740円 削減



船橋市のT様、光熱費が年間約35%の削減になりました。 電気使用料金はオール電化住宅になりましたが年間19,849円減になり、さらにガス料金が91,139円もの負担が0円になりました。

これまた単純な計算になりますが仮に5年、10年同じ金額削減できると

年間 110,988円 削減 * 5 年間 = 554,940円 削減
               * 10 年間 = 1,109,880円 削減


同じように使用してこれだけ光熱費の差がでるのであれば、給湯器を交換する設置工事費は十分賄えます。
給湯器を10年以上使用していらっしゃる場合は、近いうちに交換が必要になるので、よりよい選択をするのはあなた次第です。

給湯器、何が違う、エコ~、エネ~、??

給湯器の名前が似ていて混乱するので、簡単にまとめてみたいと思いました。 一般家庭用のものだけを取り上げていきます。 熱源別にまとめて整理してみます。 熱源はガス、電気、石油、太陽と分けさせていただきました。

① ガス給湯器:    

     a. ガス給湯器(瞬間式)  現在の標準の方式です。


     b. 高効率ガス給湯器(瞬間式)    エコジョーズ 
     
     ※日本ガス協会のページで詳しくご覧ください。
     ecojyozu201407P001.png

      


② ハイブリッド給湯器: 

ヒートポンプ(電気)とエコジョーズを組み合わせた給湯器です。
エコワン(リンナイの商品名) ハイブリッド(ノーリツの商品名)

  ※リンナイのページで詳しくご覧ください。
EcoOneSystem201407P001.png
EcoOneSystem201407P002.png

③ コジェネレーションシステムに付随する給湯器:

    a. エコウィル 家庭用ガスエンジンコジェネレーションシステムに付属する貯湯ユニットに組み
           込まれた給湯器。 エンジンで発電し、その冷却熱と排気の熱を利用して湯をつくります。


※詳しくは東京ガスのページをご覧ください。

Ecowill201407P001.png



   b. エネファーム 家庭用燃料電池コジェネレーションシステムに付属する貯湯ユニットに組み 
           込まれた給湯器。 都市ガスの水素と空気中の酸素の化学反応により発電しその熱で湯をつくります。

     ※詳しくは東京ガスのページをご覧ください。

EneFarmSystem201407P001.png



④ 電気給湯器:

   電熱ヒーターのタイプと熱交換タイプがあります。

   a. 電気温水器
     電熱ヒーターを使う。

   b. 自然冷媒ヒートポンプ給湯器エコキュート

DenOnEcoCutoComp201407P001.png



⑤ 石油給湯器:

    a.石油(灯油)バーナーによる給湯器。

 b. 高効率石油給湯器がエコフィール
    エコフィールは従来型に比べ年間約79リットル灯油節約。

Ecofuel201407P001.png


⑥ 太陽熱温水器:

     太陽光に含まれる赤外線を熱として利用することで湯をつくります。 タンク一体型(集熱器と貯湯槽)、
     水道直圧型、タンク分離型があり、ヒートポンプを併用するもの、太陽光発電と一体化し発電と給湯を
     できるものなどもあるようです。


SolarWaterHeater201407P001.png


エコ~で始まる給湯器の・・・・・熱源・・・・・給湯以外の機能

エコジョーズ ・・・・・ガス・・・・・温水式床暖房

エコワン(リンナイのハイブリット給湯器の商品名)・・・・・ガス+ヒートポンプ(電気)・・・・・温水式床暖房

エコウィル・・・・ガス・・・・・発電(エンジン)・・・・・温水式床暖房

エネファーム・・・・ガス・・・・・発電(化学反応)

エコキュート・・・・ヒートポンプ(電気)

エコフィール・・・・石油

エコワイタ― (長府の製作所の商品名)・・・・・太陽熱

マンション、キッチンリフォーム201407

工事前:

スッキリしてますが工事当日までにきれいに片づけをしていただきとても助かりました。 レンジフードを青にペイントしたのも施主さまご自身との事で、普段から手をかけてきれいにお使いいただいてたようです。


撤去後:

システムキッチンを撤去して、新しく設置するシステムキッチンの為の下地、配管、電気の工事をします。
20140704KitchenP004.jpg

配線の準備工事が終了。
20140704KitchenP017.jpg

冷蔵庫を移動して別角度から。
20140704KitchenP020.jpg

キッチンパネルが付き、上部の棚が付きました。
20140704KitchenP022.jpg

工事完了:

シンクの位置が移動して分離していた作業スペースがまとまり大きくなりました。
20140704KitchenP023.jpg

夏季の節電2014

節電するのにはこれだ! という決定的な事は残念ながらありません。 が、家庭で電力使用量の多いものか減らしていきたいですね。 まず確認ですが(ご存知の方も多いと思いますが)、家庭で夏の使用電力量が多いのは、エアコン、照明、テレビ、冷蔵庫のようです。

DomesticElectricity201407P001.png

DomesticElectricity201407P002.png

エアコンの割合がかなり差があるようですが上位の4つには変わりありません。

エアコン:
エアコンは設定温度を28℃(マンションなどの最上階やそのすぐ下の階や端の部屋は26℃で熱中症対策)にして扇風機などを併用して空気を循環させ部屋の温度ムラをなくすと冷房効率がよくなります。エアコンはこまめに入り切りしないで自動運転で効率よく設定温度になりそれを保ちます、エアコンはスイッチを入り切りを繰り返すとかえって電力を消費しますので寒くなったら設定温度を上げるか風量を調整しましょう。 
最近は自動掃除機能がついたものもありますが、フィルターを2週間に1度掃除しましょう。
また使用時はカーテンやブラインドを閉め熱の侵入を防ぎましょう。

照明:
消費電力が白熱電球の1/6または1/7に抑えられるLED電球に取り替えるのが効果的です。 しかしLED電球は高価なので使用頻度の高いところから交換するとよいでしょう。 
必要のないときは消す。

テレビ:
省エネモードに設定する。
観ない、ならば消す。

冷蔵庫:
冷蔵庫は壁から適切な距離をあけて設置すると放熱しやすく余計な電力を使用しません。 冷蔵庫の温度設定を中にして庫内にあまり詰め過ぎないことで冷風が循環しやすくなりますので、とくに冷風口の前は特にものを置かないようにするとよい。 

と、これまでの節電する方法を復習してみました。 現在節電していないのならば少しでも家計の出費を抑えられると考えて、節電してみてはいかがでしょうか!

マンションバスルームリフォーム201406

リフォーム前:

典型的な少しむかしのシステムバスでした。 



20140626BathRP025.jpg

撤去をした後、配管の位置を新しいシステムバスに合わせて調整しました。
20140626BathRP029.jpg

電気配線や換気扇用のダクトもシステムバスを設置できる状態になりました。
20140626BathRP030.jpg

システムバスの下台が設置された状態です。
20140626BathRP033.jpg

設置完了:

以前に比べかなり洗練された感じになりました。(個人的感想ですが・・・)
また一面に鏡が付いたことにより以前より広く感じます。(個人的感想ですが・・・)

20140626BathRP051.jpg

20140626BathRP052.jpg

20140626BathRP050.jpg

20140626BathRP049.jpg

水漏れ 放置しないでくださいね

"Fix leaks. A leak of one drip per second can cost $1 per month. That may not seem like much, but this drip calculator
from the American Water Works Association puts it into perspective: at 60 drips per minute, you waste 8.64 gallons per
day, 259 gallons per month, and just over 3,153 gallons per year. That is a LOT of good, clean water just going to waste!"

いきなり抜粋してきた文章ですがアメリカ合衆国エネルギー省のホームページの中の「給湯費を節約する15の方法」の中の一つのに記載されてました。
LeakImage201407P001.png


「漏れを修理する。 一秒で一滴の漏れで一か月1ドルの経費がかかります。 それ程多くないようですが、しかし、米国水道協会の試算で、 毎分で60滴、8.64ガロン(約32.7リットル)、毎月で259ガロン(980.4リットル)、毎年で3,153ガロン強(11,935リットル)になります。 それは大量のキレイで良い水をただ無駄にしていることになります。」

その一滴一滴が繋がった糸状になると約10倍の水量と経費を失うことになるのです。 (その試算は米国水道協会のドリップ電卓をつかいました。) それを千葉県の水道料金で毎秒一滴で毎月61.56円を失っていることになり、糸状ではその615円で、もし2か所で発生すると従量料金での単純試算で2235円も失うことになります。 

水道料金でこれだけの損失がありますので給湯の配管の場合はお湯を沸かす料金がさらに負担になりますので早急な対策をとることをお勧めします。

電気温水器取り替え20140628

取り替え工事前:

配管の一部を更新しているようです、銀色の保温材が新築時のもので、黒がそれ以後修繕で使用したものです。
20140628DenOnP001.jpg

上部です、ここも修理した跡があります。
20140628DenOnP003.jpg

撤去:

電気温水器を撤去しました、排水管が設置場所を斜めに通っていますので搬入の際破損などには十分注意しなければなりません。
20140628DenOnP004.jpg

後ろ脚をアンカーボルトで直接固定はできないので引掛ける金具を取り付けます。
20140628DenOnP007.jpg

後ろ脚引掛け金具、ここに脚をスライドして入れます。
20140628DenOnP008.jpg


上部固定をする為の金具を取り付けます。
20140628DenOnP005.jpg

20140628DenOnP009.jpg

上部の固定完了です。
20140628DenOnP010.jpg

配管を接続して行きます、地震などのゆれにも対応できるように柔軟性のあるパイプ(ここでは銀色のパイプ)を一部に使用します。
20140628DenOnP011.jpg

配管を接続し、漏れのないことを確認しましたら、保温材を巻いてゆきます。
20140628DenOnP012.jpg

設置完了です。
20140628DenOnP013.jpg

給湯配管修理20140624

電気温水器の設置してあるスペースの天井に火災報知器がついていて、水が入り誤作動下との事。

その上階の部屋の配管か電気温水器から漏水しているのではとの事で伺いました。
まず電気温水器の設置してある周りから調べることにしました。 特に問題なし!



の様なきがしました。
むむむ、なんか変色してないですか!
触るときもち暖かく湿っていました。
20140624DenOnFixP002.jpg

漏れている場所を特定するために保温材を取り除きました。
20140624DenOnFixP007.jpg

このあたりがあやしいです。 
20140624DenOnFixP004.jpg

すると漏れあとがありました。
20140624DenOnFixP005.jpg

まず、えんじ色のお湯用塩ビ管(HT管)が古くなり硬化していずれ割れるおそれがあるので交換します。
20140624DenOnFixP010.jpg

銅のパイプとの継手を取り外すと割れていました、ここからの漏水でした。
20140624DenOnFixP012.jpg

電気温水器の上部から銅管部分までえんじ色のお湯用塩ビ管(HT管)を更新します。
20140624DenOnFixP015.jpg
20140624DenOnFixP016.jpg
20140624DenOnFixP017.jpg
20140624DenOnFixP019.jpg
20140624DenOnFixP018.jpg

保温材を取り付けて完了です。
20140624DenOnFixP023.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR