fc2ブログ

電気温水器取り替え20140620

取り替え工事前:

先日取り替え工事に伺ったマンションの別の部屋になります。 こちらのお部屋は電気温水器手前左側に配管が集中しているます。



上部です。
20140620DenOnP001.jpg

下部です、配管を撤去しないと電気温水器が搬出できません。
20140620DenOnP002.jpg

撤去:

電気温水器を撤去しました。 しかし、こちらのお部屋は他の部屋と違い電気温水器の下は5cm程窪んでいました。 電気温水器の周りだけモルタルを上から塗り増していました。
20140620DenOnP010.jpg

そのままでは電気温水器を水平に設置することが困難な為、余計なモルタルをできる限り水平に剥がしました。
給湯管がその中に埋まっていましたが、破損することなくモルタルを取り除きました。
20140620DenOnP011.jpg

上部固定金具を取り付けます。
20140620DenOnP012.jpg

電気温水器設置:

電気温水器を設置して上部を固定します。
20140620DenOnP013.jpg

設置完了:

配管を接続して完了です。 
20140620DenOnP014.jpg

20140620DenOnP016.jpg
スポンサーサイト



電気温水器取り替え20140618

交換工事前:

先日交換工事に伺ったマンションの隣の部屋になります。 先日の部屋の鏡写しした状態で設置されてました。



電気温水器上部。
20140618DenOnP024.jpg

電気温水器下部、写真手前右側に配管が集中しています。
20140618DenOnP023.jpg

20140618DenOnP025.jpg

撤去:

先日の部屋の鏡写し状態です。
20140618DenOnP032.jpg

この背面の壁に電気温水器の上部固定の金具をとりつけます。
20140618DenOnP033.jpg

アンカーボルトで金具を固定します。
20140618DenOnP034.jpg

配管はできるだけ新しいものに交換しますが、無理をして破損し修復が非常に大がかりになりそうな場合は、必ずしも交換とはなりまん。
20140618DenOnP035.jpg

電気温水器の後部の脚はアンカーボルトで直接固定できないので、引掛ける金具を取り付けました。
20140618DenOnP036.jpg

配管もできるかぎり先に完成に近い状態にしておきます。
20140618DenOnP037.jpg

設置:

電気温水器を設置し、上部を固定します。
20140618DenOnP038.jpg

電気温水器との接続があるバルブの上に約30センチの揺れても折れにくい伸縮性のあるパイプをいれました。
20140618DenOnP039.jpg

上部にあるお湯の配管の一部を伸縮性のあるパイプを使用しました。
20140618DenOnP040.jpg

設置完了:

リビング側から玄関方向を写してます。

20140618DenOnP041.jpg

玄関側から上部を撮影。
20140618DenOnP046.jpg

下部。
20140618DenOnP047.jpg



電気温水器取り替え20140612

取り替え工事前:

引いた画像も撮りづらい位置に設置されてますので、上部がこの様になってました。


下部はこの様になってました。 配管が左側にまとまってありますので通常より作業に時間がます。
20140612DenOnP001.jpg

リビングから玄関方向を撮影。
20140612DenOnP003.jpg

撤去後:

電気温水器を撤去するとその空間にはホコリなどがたまっていますので掃除します。
20140612DenOnP004.jpg

電気温水器の上部を固定するためのアングルを取り付けておきます。
20140612DenOnP005.jpg

電気温水器背面の下の脚はアンカーボルトで直接固定できないので脚を引掛けることが可能な金具を釣りつけます。
20140612DenOnP006.jpg

設置:

電気温水器を設置して上部を金具で固定し配管を接続しました。
20140612DenOnP008.jpg

手前の配管の銀色の部分から電気温水器の直前までは地震で揺れても折れにくい伸縮性のある管を使用してます。
20140612DenOnP009.jpg

電気温水器の右前(写真左手前)のバルブから上に約30センチぐらいの上部にも取り付けた揺れても折れにくい伸縮性のある管を入れました。
20140612DenOnP010.jpg

設置完了したので玄関からリビング方向に撮影。
20140612DenOnP011.jpg

電気温水器の前脚はアンカーボルトで固定してあります。
20140612DenOnP013.jpg

20140612DenOnP014.jpg

エコキュートへ取り替え20140611

取り替え前:

電気温水器からエコキュートへの取り替えになりました。 物置小屋の一部が電気温水器用の場所になっていました。


電気温水器が設置されている場所は基礎が高くなっていて十分な厚みもありました。
20140611EcoCutoP021.jpg


物置小屋の外側です、白い波板の裏に電気温水器があります。 エコキュートのヒートポンプユニットは小屋の脇に設置します。
20140611EcoCutoP022.jpg


工事中:

ヒートポンプユニットは右側に配管と電気配線の接続部があり植木と干渉するので、写真左側に寄せて設置します。
左側のコンクリート部分と防草シートが敷かれている部分では高さに差があるので土の部分を上げて水平にします。
20140611EcoCutoP023.jpg

電気温水器を撤去しました。
20140611EcoCutoP024.jpg

タンクユニットを設置する際の施工性とメンテナンスすることを考慮しできるだけ奥側に設置します。
20140611EcoCutoP025.jpg

アンカーボルトを打ちました。
20140611EcoCutoP026.jpg

タンクユニットを置くと作業が難しくなる配管工事をすすめておきます。
20140611EcoCutoP027.jpg

設置完了:

雨が激しく降り出したので一気に完了まで撮影してませんでした、すみません。
20140611EcoCutoP028.jpg


タンクユニット下部。
20140611EcoCutoP029.jpg

ヒートポンプユニットです、雨が激しく降っていたので周りが濡れています、漏れではありません、ありがとうございました。
20140611EcoCutoP031.jpg

流し台取り付け20140603

設置前:

すでに内装工事は終わって、流し台を設置するのみです。
お湯の配管はなく、水のみになります。
20140603SinkP027.jpg

設置完了:

流し台は置くだけ水栓を取り付け完了です。
20140603SinkP029.jpg

トイレ取り付け20140603

設置前:

内装はやることなく便器を設置するのみです。


設置完了:

便座はウォシュレットがついてます。
20140603LavatoryP032.jpg

キッチンリフォーム201405

リフォーム前:

こちらのシステムキッチンを撤去して、新たに使いやすくなったシステムキッチンを設置します。

20140512YKitchenP003.jpg

システムキッチンの入れ替えに合わせてこの床の表面も模様替えします。

20140512YKitchenP002.jpg

上部の収納は位置が高い為使い勝手があまり良くなかった様です。
20140512YKitchenP004.jpg

20140512YKitchenP005.jpg

キッチンに分電盤があります。 壁紙を張り替えるので分電盤も交換し、不足しているコンセントを増設します。
20140512YKitchenP006.jpg

システムキッチンを撤去して新しく設置するシステムキッチンの為の下地、配管、電気、床の工事をします。
数日水場がなくなってしまうので、シンクだけは仮に残してあります。
20140515YKitchenP013.jpg

ご希望で、戸の片側を壁にします。
20140515YKitchenP016.jpg

床下収納庫のふたの部分が弱っていたため張り替えました。
20140515YKitchenP018.jpg

仮のシンクを退かして配管工事も進めます。
20140516YKitchenP025.jpg

古いCFの上からこちらのコルクタイルを張ります。
20140516YKitchenP027.jpg

収納庫の蓋部分は大きさを調整しながら張ります。
20140516YKitchenP053.jpg

キッチンの床下収納庫が一般的なお宅の倍ありましたが数時間で張り終えました。
20140517YKitchenP001.jpg

システムキッチンを設置する準備工事が終わりました。
20140517YKitchenP002.jpg

上部の収納部分です。
20140519YKitchenP005.jpg

シンクの部分です。
20140519YKitchenP006.jpg

電子レンジや炊飯器を置く、家電棚です。
20140519YKitchenP007.jpg

リフォーム完了:

以前の扉式の収納から引き出し式に変わりスッキリした印象になりました。
20140522YKitchenP015.jpg

以前は上部が天井ギリギリの高さにあった使いづらい収納も下がりました。
20140522YKitchenP016.jpg

実はこの上部の収納は電動昇降式で普段は下げて使うことができます。 来客時などスッキリさせたい時に簡単に収納できて便利です。
20140522YKitchenP018.jpg

写真左側、こちらも昇降します。
20140522YKitchenP019.jpg

引き戸の片側を壁にしたので給湯器のリモコンなど取り付けることができ手前に棚を設置することができました。
20140522YKitchenP025.jpg

こちらの収納も引き出し式ですので奥のものも出し入れしやすくなりました。
20140522YKitchenP022.jpg

色も周りに調和した新しい分電盤になりました。
20140522YKitchenP023.jpg

電気温水器取り替え20140530

取り替え前:

既存の電気温水器は23年間故障なくお使いいただきました。 遅くとも数年内には使用できなくなるとの判断で取り替える事になりました。


撤去後、設置前:
電気温水器後脚は直接アンカーボルトで固定はできないので、施工説明書にもあるとおり脚を引掛ける予め金具を取り付けます。
20140530DenOnP036.jpg

設置、固定:
電気温水器の上部もアングルを使用して固定します。
20140530DenOnP038.jpg

設置完了:
前脚をアンカーボルトで固定し配管を接続しまし完了しました。
20140530DenOnP040.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR