fc2ブログ

SOLAR FRONTIER 設置 2013/02

SOLAR FRONTIER は、実発電量が高いのとソーラーパネルの保証期間が国内大手メーカー最長の20年保証との事でお客様が設置希望されました。


施工前:





施工前:

SolarF01J003.jpg


太陽光パネルを固定する金具を取り付けます。

SolarF01J011.jpg


太陽光パネルに接続する配線もしておきます。

SolarF01J012.jpg


パネル設置完了。
SolarF01J004.jpg


接続箱: 
太陽電池モジュールからの配線をまとめてパワーコンディショナに送ります。
SolarF01J008.jpg


パワーコンディショナ: 
太陽電池で発電した直流電力を、家庭用の交流電力に変換します。 また停電時に非常用電源をとるのもここからです。
SolarF01J007.jpg


分電盤:
電力を家庭内に分配します。 
SolarF01J005.jpg


フロンティアディスプレイ: 
このフロンティアモニターでいつでもご自宅の電気の状況が把握できます。
SolarF01J006.jpg

スポンサーサイト



洗面化粧台交換20130523

洗面化粧台の本体の交換になりました。



Senmendai20130523P136.jpg


水と湯と排水の菅を洗面化粧台から切り離し、洗面化粧台を撤去しました。
Senmendai20130523P137.jpg


LIXILのリフラを設置完了しました。
Senmendai20130523P144.jpg


Senmendai20130523P143.jpg

電気温水器交換20130313

電気温水器から電気温水器へ交換です。 設置してある場所は道路に面して塀もなく施工やメンテナンスするのにとてもありがたい条件でした。

Denon20130313038.jpg


Denon20130313040.jpg


Denon20130313039.jpg


タンク内のお湯(水)を抜いて、電気温水器を撤去しました。 砂ぼこりがあってよく見えませんでしたが撤去してみると基礎がちゃんとありました。

Denon20130313041.jpg


簡易基礎を用意してましたのでアンカーボルトで固定して使用することにしました。 排水するのに高さが必要なので結局簡易基礎は必要でした。
Denon20130313043.jpg


簡易基礎を全ねじボルトで組み込みます。
Denon20130313044.jpg


組み込んだ簡易基礎に生コンを流し込み、こてで表面を仕上げます。
Denon20130313048.jpg


電気温水器を設置して配管と配線を接続していきます。
Denon20130313049.jpg


設置完了です。 以前も紹介したタカラスタンダードのおたすけコック付電気温水器です。
Denon20130313050.jpg


Denon20130313051.jpg

ガスコンロの交換20130420

アパートのガスコンロの交換にまいりました、借りてる部屋とはいえ、ちょ、ちょっと・・・

GasStove20130420.jpg

ガスコンロを取り外すとコンロの内側にも油汚れがあります。
GasStove20130420003.jpg

新しいガスコンロを置く前にできる限り油汚れを落とします。
GasStove20136004.jpg

できる限り落としました。
GasStove20130420009.jpg

ガスコンロを設置して完了です。
GasStove20130420010.jpg



給水管一部更新20130517

電気温水器が設置してある小部屋の床が濡れているとのことで伺いました。
保温材に漏れ痕がついてい箇所を剥がしてみると給水の鉄菅のつなぎ目が腐食してジワジワ水が流れ出てました。



漏れのある部分を撤去しようとバルブを閉めましたが、バルブのききが悪く、水が止まらないのでバルブごと交換することにしました。
Kyusuikan20130517P99.jpg

漏れのあった箇所から下の部分を鉄菅から塩ビ管と銅管に変えました。
Kyusuikan20130517P104.jpg


Kyusuikan20130517P105.jpg

配管に保温材を巻いて終了です。
Kyusuikan20130517P107.jpg

Kyusuikan20130517P106.jpg

コロナのエコキュートへの交換 

施工前
電気温水器は物置小屋内に設置されてました。

CoronaEcoQ201305P1.jpg


電気温水器撤去しました、鉄管が使用されており給水のバルブも締まりが悪くなってるのでこの後で交換しました。

CoronaEcoQ201305PB4.jpg


壊れて使用していないジェットバスを撤去します。 この穴を使って浴室に配管を通します。

CoronaEcoQ201305PB5.jpg


エコキュートから浴室への配管は地中に埋設します。 正面のプロック塀が物置小屋の壁です。

CoronaEcoQ201305PB6.jpg


正面の壁の裏が浴室です。

CoronaEcoQ201305PB7.jpg


配管は保温材付金属強化ポリエチレン管を使用し、リモコン線もPF管に入れ一緒に埋設しました。

CoronaEcoQ201305PB8.jpg


エコキュート本体の近くにヒートポンプユニットを設置しました。

CoronaEcoQ201305PB9.jpg


敷地が広いお宅でしたので、小屋の壁から離して十分なメンテナンススペースを確保させていただきました。

CoronaEcoQ201305P2.jpg


設置完了です。

CoronaEcoQ201305P3.jpg

電気温水器のタンク内洗浄

電気温水器のタンク内の洗浄にまいりました。井戸水をご使用されてるので、水道水に比べカルシウム成分などがヒーターの周りなどに固着してしまいます。


2年ぶりに洗浄にうかがいましたら・・・
ヒーターが出てきません。
DenonClean20130515020.jpg

おそるおそるヒーターに付着したカルシウム成分を落としながらやさしく引き出します(強く引き出すとヒーターが断線する恐れがある為)。
DenonClean20130515021.jpg

付着したカルシウム成分を少しずつ落として・・・
DenonClean20130515022.jpg

落として・・・
DenonClean20130515023.jpg

タンク底にたまってしまったものは掃除機で吸い上げて・・・
DenonClean20130515025.jpg

ヒーターの周りにやや固着してますが、これ以上はヒータを断線してしまう恐れがある為、ここまで。
DenonClean20130515026.jpg

タンク内は掃除機で吸い上げたのでご覧のとおり。
DenonClean20130515028.jpg

吸い上げた掃除機の中はカルシウム成分で底が見えないほどになりました。
DenonClean20130515029.jpg

後は復旧して終了になります。

トイレリフォーム(三角型タンク、隅付きタイプ)20130510

施工前
トイレ...便器の交換になりました。 ただし便座だけはそのまま使用されるとの事。



施工前
20130510Toire002.jpg

施工前
20130510Toire003.jpg


三角型のタンクと便器撤去をしました。

20130510Toire004.jpg


ところが、給水管の位置を変更しようとした時、背面の壁がコンクリート躯体でした。 新しく設置するタンクは標準的な組み合わせ便器なので既設の給水管の位置ですとタンクのが干渉するので壁からの取り出し位置を変更する必要があるのでコンクリート躯体では容易ではありません。

20130510Toire005.jpg

給水管位置変更は建屋の外の地中から分岐することにしました。
20130510Toire006.jpg


床張り替えとクロス張り替えをおこないました。
20130510Toire008.jpg


外から分岐してきた給水管は左奥側でプラグをしてるところです。
20130510Toire009.jpg

設置完了しました、紙巻器とタオル掛けも交換してます。
20130510Toire010.jpg

設置完了
20130510Toire011.jpg

設置完了
20130510Toire012.jpg

バスルームリフォーム20130426

施工前
冬場のお風呂が寒くてユニットバスにリフォームすることになりました。
20130426Bathroom021.jpg


施工前
タイル貼りになってますが、ユニットバスでした。



施工前

20130426Bathroom020.jpg



浴室解体後
べた基礎です、配管の位置を調整すればそのままユニットバスが設置できます。
20130426Bathroom001.jpg


浴室解体後

20130426Bathroom002.jpg


蛇口の位置が変わりますので配管も一部変更しました。

20130426Bathroom007.jpg


設置完了
TOTOのサザナを設置いたしました。サザナの3つある特長の1つエアインシャワーです。

20130426BathroomFin004.jpg


設置完了
2つ目と3つ目の特長は魔法びん浴槽ほっカラリ床です。

20130426BathroomFin003.jpg


設置完了
以前のユニットバスに比べて格段に歩き心地がよくなりました。

20130426BathroomFin005.jpg


設置完了
浴槽のふたを開けて写真を撮るのを忘れてました、すみません。

20130426BathroomFin006.jpg


設置完了
窓の幅も可能な限り広げました。
20130426BathroomFin007.jpg

キッチンリフォーム201304

施工前
キッチンの収納に物が入りきらずに、調理する場所が手狭になっておりました。
ご家族の人数が多いので食器の量もあり致し方がない状態でした。




施工前
キッチンはL字型のレイアウトでした。

Kitchen20130401S003.jpg


荷物を他の部屋に移動しかたずけてから、解体をはじめます。

Kitchen20130401S071.jpg


戸棚や流し台、ガスコンロなどを撤去して・・・
水や湯、排水などのを位置を新しく取り付けるシステムキッチンにあった位置に配管を調整しておきます。

Kitchen20130401S083.jpg


配管の調整が終わったら壁にコンパネを貼ってゆきます。

Kitchen20130401S091.jpg


配管の出口は仮にプラグをしておきます。

Kitchen20130401S092.jpg


システムキッチンを設置しました。L字型から2列型になりました。収納する場所が増えました。

Kitchen20130401S007.jpg


コンセントやスイッチを取り付けて完成です。
Kitchen20130401S008.jpg


設置後約一か月
普段使用されてる状況になってます、必要最低限のものだけが出て調理スペースも広がりました。

Kitchen20130430S017.jpg


設置後約一か月

Kitchen20130430S018.jpg


設置後約一か月

Kitchen20130430S020.jpg

洋風簡易水洗便器交換20130503

InaxToire20130503013.jpg
洋風簡易水洗便器の交換です。 簡易水洗便器とは、下水道等の整備が十分でない地域に於いて、非水洗便所よりも衛生的ですし、排泄物を自由落下、残存物は少量の洗浄水にて洗い流し、便槽に貯留する構造となっています。

今回はトイレ床の便器まわりに尿シミが掃除しても落ちないので、床の張り替えに合わせ便器も新しくしたいとの事で交換になりました。 



便器を撤去しました、便器まわりのシミが目立ちます。
InaxToire20130503002.jpg

クッションフロアを剥がして・・・
InaxToire20130503009.jpg

グラフィアートトイレタフです、
これを貼ります。
InaxToire20130503003.jpg

排水の部分に穴をあけ貼っていきます。
InaxToire20130503011.jpg

設置完了です。床の掃除が楽になりました。
InaxToire20130503013.jpg





トイレのリフォーム20130401

今回、バスルームとキッチンのリフォームでトイレも同時に行いました。


便器を撤去して、壁紙とクッションフロア交換を便器設置前にしておきます、床排水ではなく壁排水なので便器がないと広く感じます。
20130409Toire057.jpg

便器を設置して完成です。
20130409Toire060.jpg

プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR