fc2ブログ

電気温水器からエコキュートへ取替20130415

井戸水で電気温水器を使用されてたお客様が取替を希望されたので、メーカーの水質検査で合格すればエコキュートを設置できることお伝えし、メーカーに検査依頼をしたところ基準をクリアしたので、エコキュートに取替がきまりました。

ところが電気温水器が小屋の中に設置したあり簡単には撤去できないことが判明。



出窓が邪魔で電気温水器が撤去できない。
20130415EcoCuto010.jpg

20130415EcoCuto011.jpg

基礎もこれでは不安です。
20130415EcoCuto012.jpg

小屋の壁をずらして電気温水器を撤去しました。
電気温水器が乗っていたブロックをどかし掃除すると立派な基礎が出現!
20130415EcoCuto013.jpg

小屋の幅を数センチ広げたため屋根部分の波板も新しいものに張り替えます。
20130415EcoCuto014.jpg

エコキュートを設置するのに用意してた簡易基礎もせっかくなので使いました。
20130415EcoCuto015.jpg

20130415EcoCuto016.jpg

20130415EcoCuto017.jpg

エコキュートは電気温水器とは反対の向きに正面がきたのでこちら側を壁で塞ぎました。
20130415EcoCuto018.jpg

20130415EcoCuto019.jpg

配管を接続して終了です。
20130415EcoCuto020.jpg

20130415EcoCuto021.jpg

20130415EcoCuto022.jpg

20130415ECoCuto023.jpg

20130415EcoCuto024.jpg
スポンサーサイト



電気温水器交換20130412

古い電気温水器の交換です。



震災の影響で家側にやや傾いて接触してしまったそうです。
20130412DenkiOnsuiki123.jpg

電気温水器撤去しました。
20130412DenkiOnsuiki124.jpg

電気温水器の設置場所は以前とほぼ同じでコンクリートのたたきがしっかりしたましたのでアンカーで固定します
20130412DenkiOnsuiki125.jpg

順調に施工完了。
20130412DenkiOnsuiki126.jpg

上部ブレ止め。
20130412DenkiOnsuiki127.jpg

脚はM12アンカーボルトで固定。 排水菅を一部更新したためコンクリートを斫りました。
20130412DenkiOnsuiki128.jpg

給湯配管更新工事20130417

「お湯の出が悪い」と入電。早速伺ってみると???

台所はガス給湯器でお湯をつくっていて、使用するのに差支えはないとの事。
電気温水器が供給している風呂のみ出が悪いのでこの浴室の系統の給湯配管を新たに作り直すことになりました。 

20130417KyutoHaikan136.jpg

温水器の減圧弁のストレナー(金属の網、ざる状になってる部分)の掃除もして出が悪い=給湯配管のどこかで詰まってしまったいる可能性があります。
この温水器の真横が浴室です。
20130417KyutoHaikan137.jpg

給湯配管施工前の外壁です。
20130417KyutoHaikan138.jpg

浴室の施工前です。
20130417KyutoHaikan139.jpg

このあたりに配管を通す穴をあけます。
20130417KyutoHaikan140.jpg

シャワー水栓施工前。
20130417KyutoHaikan141.jpg

穴をあけました。
20130417KyutoHaikan142.jpg

浴室の窓の外は坪庭になっていてさらに外に配管を出さなくてはならないのでそのまま真直ぐ穴をあけました。
20130417KyutoHaikan143.jpg

銅菅に防蝕テープを巻き(青色のテープ)
20130417KyutoHaikan144.jpg

更に保温材を巻いて坪庭内は地中埋設して
20130417KyutoHaikan145.jpg

浴室内も仕上げました。
20130417KyutoHaikan146.jpg


20130417KyutoHaikan147.jpg

シャワー水栓も真裏の外に穴をあけ古い給湯菅の化粧プラグで塞ぎました。
20130417KyutoHaikan148.jpg

外も銅菅で繋ぎ保温材を巻きました(外壁に近い色を使いました)。
20130417KyutoHaikan149.jpg


20130417KyutoHaikan150.jpg


20130417KyutoHaikan151.jpg

井戸 201304

中古住宅を購入されたお客様の希望で井戸を新たに掘ることになりました。




この場所は配管を埋設するルートです。
201304Ido002.jpg


201304Ido003.jpg


既設の井戸ポンプがありますが、壊れてるので撤去の予定。 新しい井戸からの配管をここから建屋内に入っている部分に繋げる予定です。
201304Ido004.jpg


この既設の井戸ポンプは撤去する予定です。
201304Ido005.jpg


掘削予定の場所に機械を設置し櫓を組みます。
201304Ido007.jpg


201304Ido008.jpg


掘りながら水を入れます。穴の崩落を防ぐためです。
201304Ido010.jpg

201304Ido011.jpg

201304Ido012.jpg

201304Ido013.jpg

201304Ido015.jpg


土の質が変化していきます。
201304Ido016.jpg


201304Ido030.jpg


201304Ido031.jpg


201304Ido032.jpg


201304Ido033.jpg


42m掘りました。

201304Ido034.jpg

掘削が終わり、ポンプと地上制御部を設置するので櫓を撤去しました。
201304Ido038.jpg

これから取り付ける水中ポンプです。
201304Ido041.jpg

201304Ido042.jpg

水中ポンプ、揚水管20m(水面は地上から10m)、電線を入れて行きます。
201304Ido048.jpg

試運転中です、ジェット式に比べて音は静かです。
201304Ido053.jpg

配管を接続してゆきます。
201304Ido054.jpg

井戸揚水設備の完了です。
201304Ido075.jpg

お客様のご希望で新たに水栓を取り付けて完了です。
201304Ido078.jpg

数日後、お客様宅に伺うと、お庭に植物が戻ってきてきれいにされてました、ありがとうございました。
20130413Ido005.jpg

電気温水器取替201301

長年お使いいただいている電気温水器が傾いて格子に当たり支えられている状態でした。
201301DOnsuiki073.jpg


基礎がなくてブロックに電気温水器を乗っけて特に固定もされてませんでしたので、地震などの影響でタンクが動き傾いてしまったと推察されます。
201301DOnsuiki075.jpg


前脚もアンカーで固定してません。
201301DOnsuiki074.jpg


タンクを撤去した状態です、コンクリート台自体すでに傾いていました。
201301DOnsuiki076.jpg


コンクリート基礎ブロックを撤去して・・・
201301DOnsuiki078.jpg


整地をして・・・
201301DOnsuiki080.jpg


砂利を敷き、転圧して・・・
201301DOnsuiki082.jpg


簡易基礎を設置します。
201301DOnsuiki083.jpg


簡易基礎の完成です、電気温水器を設置できる状態になりました。
201301DOnsuiki086.jpg


給水菅は鉄菅でしたので腐食のない・・・
201301DOnsuiki084.jpg


塩ビ管に交換しました。
201301DOnsuiki087.jpg


電気温水器本体を簡易基礎に載せ固定し、配管配線を接続して完了です。
こちらの設置場所は建物の北側で一日中日影で寒いので、凍結防止対策で厚い保温材を使用しました。
201301DOnsuiki089.jpg


台所水栓取替20130318

台所水栓が古くなり水や湯の出が弱くなったり、止まりが悪くなった、2ハンドルなので温度調節も煩わしいなどあるのでシングルレバータイプに取り換えることになりました。
20130318suisen213.jpg

壁には過去に加工した後があります。
20130318suisen212.jpg

横から見ると加工した後がよりわかります。
20130318suisen214.jpg

蛇口部分を外し、脚だけの状態です。水と湯の配管が近いですね、普段は脚が「ハ」の字に取り付けることが多いです。
20130318suisen215.jpg

脚を外してみると水と湯の配管の高さが違いや、写真では見づらいですが、古い配管が撤去されずに現在使用している配管にあたって、取り付けづらくなっていました。
20130318suisen216.jpg

壁の中の配管を調整しながら、取り付けが完了しました。
20130318suisen217.jpg

20130318suisen218.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR