fc2ブログ

浴室換気乾燥暖房機取付2013/2/27

浴室換気乾燥暖房機を取り付けることになりました。


取付の位置は換気扇のついているところと変わりませんが・・・
20130227TakasuYokudan003.jpg

換気乾燥暖房機が大きいので機械の大きさに合わせ天井の開口部を広げます。
20130227TakasuYokudan004.jpg


20130227TakasuYokudan005.jpg

取付完了です。グラファイトヒーターがオレンジ色に光っていますが、遠赤外線効果で体の芯まであたたかくなります。 
20130227TakasuYokudan006.jpg

今回は天井取付タイプをご紹介いたしましたが、壁面に取り付けるタイプもございますのでご検討下さい。

浴室換気乾燥暖房機、詳しくはこちら
スポンサーサイト



花粉症対策2013春

日本気象協会の2013年春の都道府県別花粉飛散予測によると、昨年より九州では比較的少ないようですが関東・東北や北海道の東日本では3~7倍になるようです。花粉症の方(わたくしもです)にとってとても残念なお知らせです。

外出時はマスク必須でできればゴーグルもしたいです!と対策をとりますが家にいるときは快適な空間をつくりたいですね。

先日新聞の記事にこんなことが・・・

最近の住宅は気密性が高く、窓を開けないかぎり室内の花粉量は多くないが、対策としては空気清浄機より加湿器がおすすめ。鼻の内側などの粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待できる (by「空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識/日経新聞社」)

それでは花粉の対策には加湿機で部屋を加湿する方がよいが、花粉以外の場合は・・・と考えますと空気清浄機の方が空気を清浄する機能がいくつかついているのでより良い選択になるはずです。 さらにこれから空気清浄機の購入を考えるという場合、加湿機能が付いているものが多数でてますので、おすすめです。例えばダイキンの空気清浄機うるおい光クリエール は文字どおり加湿機能がついております。


201303DaikinKukiseijyouki01.png


うるおい光クリエール

うるおい光クリエールハイグレードタイプ

除湿もできるタイプ
クリアフォース


加湿だけでなく除湿できるタイプはオールシーズン活躍できますのでおすすめです。

エコキュートと入浴剤2013/3

ある調査によると、より快適なバスタイムを送るのに入浴剤を毎日または週2-3回使う方が4割ぐらいになるそうです。一方全く使わない方は3割弱ぐらいのようです。およそ7割弱の方が使用頻度は低いものの入浴剤を使用されるようなので、もしエコキュートを使用されてる方は入浴剤の使用に制限がありますので、各メーカーに確認をした方がよさそうです。

201303KaoBabuY.png

201303BasukurinbathM.png

弊社がよく設置致します主なメーカーの入浴剤の使用について抜粋しました。
各メーカーのページでも確認して下さい。
 
使用可能は緑。
使用不可は赤。

コロナ==>生薬やミルク成分配合、塩、硫黄、酸、アルカリ、発泡系成分を含んだ入浴剤はご使用になれません。
        それら以外の「ふろ釜を傷めません」と記載のある入浴剤はご使用いただけます。

ダイキン==>酸・アルカリ・硫黄分を含んだ入浴剤は機器故障の原因となりますので使用はご遠慮下さい。

日立==>硫黄、酸、アルカリを含んだ入浴剤は使用しないでください。
       また、入浴剤の注意書きをよく読んでご使用ください。

三菱==>「花王株式会社製バブシリーズ」の入浴剤はご使用できます。
        ただし、 「バブミルキー(白濁タイプ)」はご使用できません。
        「花王株式会社製バブシリーズ」以外で下記の入浴剤は使用しないでください。
        (ふろ循環ポンプの不具合や配管等の金属腐食の原因)               
        ・炭酸ガスにより発泡させるもの
        ・炭酸カルシウムを含むもの(濁り湯状にさせるもの)
        ・硫黄成分が含まれるもの
        ・塩化ナトリウムを含むもの

パナソニック==>セミオート、給湯専用タイプは入浴剤の使用が可能です。
            フルオートタイプは下記の通りご使用ください。
            ■ご使用いただける入浴剤の例(推奨品)
            ● 「バブ」・・・バブミルキーは除く (「バブ」は花王(株)の登録商標です)
            ● 「バスクリン」「きき湯」・・・にごりタイプは除く 
             (「バスクリン」と「きき湯」は(株)バスクリンの登録商標です)

            ■次の入浴剤は使わないでください。(機器故障の原因となります。)
            ・推奨品以外の発泡系、バスバブル、石鹸(浴そう内)など
            ・生薬(葉、茎など固形のもの)
            ・ミルク成分配合やとろみ系のもの
            ・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの

東芝==>使用禁止入浴剤
      ● 生薬(葉、茎、その他固形のもの)
      ● ミルク成分配合
      ● 発泡系入浴剤
       ● 異種の入浴剤を同時に混ぜたもの
       ● 浴槽内での石鹸の使用
       ● 石鹸を浴槽内で泡立てないでください。

電気温水器設置20130226

マンションの室内に設置してあった壁掛け型の電気温水器に変わり丸型床置き型?の温水器を設置します。
壁の上部についている白い金具は壁掛け型が引っ掛けられていたものです。


この状態では壁掛け型用に配管が組まれているので、床置き型が設置できるように配管を組みなおします。
20130226DOnsuiki015.jpg

タンク上部を固定するためにアングルを取り付けます。
20130226DOnsuiki018.jpg

今まで水とお湯の配管は後方の壁に向かっていたので前方に向けて作り変えました。
20130226DOnsuiki017.jpg

タンク設置完了です。
20130226DOnsuiki023.jpg

上部はアングルを使い固定します。
20130226DOnsuiki021.jpg

タンクは脚と配管が干渉しないように設置しました。
20130226DOnsuiki024.jpg

電気温水器取替20130225

マンションの室内に設置された電気温水器の取替です。
20130225DOnsuiki001.jpg

電気温水器の頭部です、壁は三面とも躯体ではないようです。
20130225DOnsuiki002.jpg

タンク内の水を抜いて配管を切り離して撤去した状態です。
20130225DOnsuiki003.jpg

タンクを設置する前にタンク背面の壁にアングルを取り付けます。
20130225DOnsuiki004.jpg

20130225DOnsuiki010.jpg

タンクの後側の脚はこの金具に引っ掛けるように設置します。
20130225DOnsuiki009.jpg

設置完了です。
20130225DOnsuiki012.jpg

タンクの前側の脚はアンカーボルトを使用し直接固定しました。
20130225DOnsuiki014.jpg

タンクの上部もアングルを使い固定してます。
20130225DOnsuiki013.jpg

マンション分電盤交換2013/2

古い分電盤の交換依頼です。 マンション建築時からの分電盤で漏電遮断機がついてません。
20130213509Bundenban047.jpg



盤を取り外します。
20130213509Bundenban048.jpg


新しい盤はやや横に長くなり、壁に収まらなくなってしまいますので、壁の石膏ボートの開口部を広げました。
20130213509Bundenban049.jpg


壁内に下地補強木材を取付、盤を壁にはめ込み固定します。
20130213509Bundenban050.jpg


整線作業を行い、接続した状態です。
今回取り付けた盤には予備回路がありますので、将来増設する際に使用することが可能です。
20130213509Bundenban051.jpg


カバーをつけて
20130213509Bundenban053.jpg


完成です。
20130213509Bundenban054.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR