fc2ブログ

東京電力の新料金プランついて

平成24年6月1日から新たに「ピークシフトプラン」という料金メニューにご加入していただくことが可能になります。 簡単にご説明致しますと、この新料金メニューは夏季は3つの時間帯別料金 春季、秋季、冬季は2つの時間帯別の料金設定になっております。

夏季(7月から9月)は電気の需要が高くなる13時から16時(午後1時から午後4時)の間では電力量料金が上がる代わりに夜間23時から翌日7時(午後11時から午前7時)の間は昼間(7時から13時と16時から23時)の半額以下の料金設定になっております。

詳しくは東京電力のホームページでご確認して下さい、また「ピークシフトプラン」のシュミレーションができますのでぜひお試しください。
スポンサーサイト



非常時の生活用水に・・・地震・災害の断水時に「おたすけコック」

昨年の東日本大震災では多くの自治体で水道が断水になってしまいました。電気温水器のタンク内には常時満タンにお水(湯)が入っています。この水を使わない手はありませんよね。今回は非常時にタンク内の水を取り出す専用のコックが装備されているタカラスタンダードの電気温水器をご紹介します。

タカラスタンダードの電気温水器には、地震などの災害による断水時にタンク内の水を生活用水として取り出す為のコック「おたすけコック」が標準装備されています。飲料用の水は給水車などにより確保しやすいですが、トイレを流したり顔や手を洗ったり洗い物をしたりという生活用水の確保は案外大変なものらしいです。370Lのタンクから230L(写真丸型370Lタンクの場合)使用することができます。

ここで、おたすけコックの使い方をご紹介します。

04220120516温水器



1、まず最初に温水器本体の漏電遮断機を「切」にします。

05220120516ansin.jpg



2、温水器用専用止水栓(給水配管)を閉じます。(時計回りにギュッと閉めます)

04420120516ansin.jpg


3、タンク上部に設置されている逃し弁(給湯配管)のレバーを「開」の状態にします。(タンク内に空気を入れることでコックからスムーズにお水(湯)が出ます。

04720120516ansin.jpg



4、おたすけコックカバーの止めネジをはずしカバーを開けると中にコックが入っています。
  市販のホースを差し込み、バケツ等で受けて使います。

  断水状態から復旧したら、タンクに給水して電気を入れると翌日の朝からいつも通りお湯を使用することが出来ます。

04820120516ansin.jpg

電気温水器取替え工事

20年お使いの電気温水器の取替え工事を承りました。基礎も更新します。

03220120516温水器


タンクを取り外してみると 平板ブロックの周りにモルタルを塗っているだけの…な感じでした。

03720120516温水器



既存の基礎をキレイに撤去しまして、、、


03820120516温水器


砂利を敷いて填圧します。

03920120516温水器


モルタルを敷いて基礎を組み立てます。 この後、四隅の穴に寸切ボルトを打ち込み基礎本体の上面まで生コンを投入します。

04020120516温水器



タンクを設置し、配管をつないで完成です。
ありがとうございました。

04220120516温水器


キッチンフード取付工事

今回のお客様は数年間キッチンフード無しで換気扇をご使用されていましたが、お掃除の回数が以前に比べ多くなったことと、周囲を白で統一したのでより汚れが目立つということでキッチンフード取付工事を承りました。数年間ご使用されている割にはとてもキレイにご使用されていますね。





まず最初に換気扇とコンセントを取り外します。キレイにお使いしていただいてましたので工事もスムーズに行えました。

00220120516hudo.jpg


オーダーメイドのキッチンフードが到着しました。ピカピカで綺麗ですね。さて、これから取付けます。

00320120516hudo.jpg


取付け完了です。とても綺麗に納まりました。これで調理時に上昇する油煙を周囲にまき散らしにくくなりお掃除もラクになるのではないでしょうか。   ありがとうございました。

00520120516hudo.jpg

スマートレンジフード

今回は台所のレンジフードの交換工事です。お掃除がしにくく大変だったということです。でもとても綺麗にお使いですね。

20120514rangehood01.jpg



まずは撤去します。

20120514rangehood02.jpg

20120514rangehood03.jpg



新しいレンジフードを取付け、ダクトをつなぎます。

20120514rangehood04.jpg



取付完了です。とてもスムーズに終わりました。約1時間で完成です。
見た目もスッキリ・お掃除ラクラク・機能性UPです!!(パナソニック:FY-6HZC2-S)
ありがとうございました。

20120514rangehood05.jpg

キッチン天板交換工事

今回の工事は、長年使ったキッチンの天板部(人工大理石製)が熱や経年により変色している箇所が多数あった為、天板の交換をご希望です。とてもお洒落なキッチンですね。




006tennbann2.jpg


まずは既設の天板を慎重に撤去します。下のキャビネット部分はそのまま使用しますので。

011tenban3.jpg


新しい天板が到着しました。ちなみに外に見えている石は運搬時の補強のためのものです。もちろん新しい物は大事に梱包されています。

043tenban4.jpg


その頃中では下地のコンパネを貼っています。

044tenban5.jpg


新規の天板取付完了です!!ピカピカで綺麗ですね~。色や柄は選べます。ありがとうございました。

054tenban7.jpg
053tenban6.jpg

フーハ東京

先日、ダイキン工業の日本初(世界初)となるショールームが新宿にオープンしました。それを記念し、弊社と成田の同業者の2社を招待してくださいました。お客様に案内をお送りし、当日は弊社お客様20名様に参加していただけました。東船橋駅に集合し貸切バスに乗り新宿へ。ダイキンショールームへ向かう前に、すぐ近くにあるLIXIL(リクシル)のショールームへ行きました。LIXILはトステム+INAX+新日軽+サンウェーブ+TOEXがひとつになった会社なんですよ。住宅設備がトータルにみれるんです。皆様最新の機器に興味津々です。


024daikin1_convert_20120509111013.jpg


こんなにたくさんのお客様が参加してくれました。ありがとうございました。

026daikin2_convert_20120509111057.jpg


たくさんのお客様がいらしてくれましたので、班に分かれて行動です。これは新商品の説明や今ダイキンが一押しの太陽光発電設備の説明です。講師の竹原さんありがとう。

030daikin3_convert_20120509111130.jpg


ダイキンのショルームは大人はもちろん、お子様も楽しめるんですよ。みんな楽しんでくれています(^^)

031daikin4_convert_20120509111203.jpg


お昼は隣にあるワシントンホテルでランチバイキング。とっても美味しかったです。

033daikin5_convert_20120509111237.jpg


そして午後は浅草散策!左は今回企画・運営で大活躍のダイキン工業の加藤さんです。
ダイキン工業のスタッフの皆様、その他関係者様そしてご参加くださいましたお客様、今回は大変お世話になりありがとうございました。

036daikin6_convert_20120509111307.jpg

IH化工事

ガスコンロからIHクッキングヒーターへ交換ご希望です。下のオーブンはあまり使わなくなってしまったので収納にします。

029IH1_convert_20120509104604.jpg


IHクッキングヒーターと収納キャビネットを取付けしました。とっても綺麗です。

030IH2_convert_20120509104716.jpg


2段の引き出し収納を採用されました。これで奥にしまったものも容易に取り出せます。こういう工事をするとき、下部の収納を開き扉タイプにされる方が多いですが、やはり引き出しは使い易いですよ。それにしても綺麗ですね。ありがとうございました。

032IH3_convert_20120509104750.jpg

和風便器から洋風便器へ交換

昔ながらのいわゆる汽車便といわれるトイレです。
しゃがむのが辛くなったり、来客時にお客様が大変だし周りはタイル貼りで寒いということで改修することになりました。でも、長年ご使用されているのにとても綺麗なトイレです。いままでありがとう。




壁も床も明るく変えましょう。

254WC5-7-2.jpg

とても明るくなりました。TOTOの除菌する最新ウォシュレットを取付け、これからはお掃除の回数も減らせます!!これは水を電気分解して除菌成分を含む水に変える魔法のような便座です。とても綺麗です。

257WC5-7-3.jpg

全体はこんな感じです。ありがとうございました。
258WC5-7-4.jpg

電気温水器からエコキュートに取り換え2012/04

先日長年温水器をお使いのお客様がエコキュートに取り換えを希望されてましたので交換設置工事を行いました。
電気温水器はご覧のように設置されておりました。
ReplaceEcoQ01

温水器を撤去してエコキュートのタンクを置く準備ができた状態です。
ReplaceEcoQ05

タンクの設置完了。
ReplaceEcoQ03

エコキュートはヒートポンプユニットも設置します。
タンクの周りは既存の配管が複数あるのでヒートポンプユニットはできるだけタンクに近くスッキリおける場所に設置しました。

ヒートポンプユニット設置前
ReplaceEcoQ02

ヒートポンプユニット設置後
ReplaceEcoQ04


電気温水器のヒーター交換とタンク洗浄2012/4

先日電気温水器のお湯が沸かないとお客様からご連絡があり、急ぎ尋ね調べますとヒーターの故障と判明。
タンク内の水を抜き(常時満水です)ヒーターを取り外してみると・・・
ReplaceHeater01

ReplaceHeater02

腐食してました、新品と比べるとよくわかりますね。
ReplaceHeater03

せっかく水を抜いたのでタンク内の洗浄も行いました。こちらのお客様は井戸水を利用してますので水道水をご利用される場合よりもタンク内が汚れやすくヒーターの腐食が進んでしまったと推測できます。

洗浄前・・・
ReplaceHeater04

洗浄後です。
ReplaceHeater05

新しいヒーターを取り付けて完了です。
ReplaceHeater06

井戸水をお使いでしたら点検洗浄をおすすめします。

マンションの温水器取り換えと耐震対策2012/4

先日、マンションの温水器取り換え工事をおこないました。
昨年の東日本大震災以降、温水器の耐震対策についてみなさま気にされてますので私共の設置例をご覧ください。

地震で揺れたのが原因で配管が折れてしまった件がありましたので、配管の一部に多少の揺れやズレに耐えられる様にフレキシブルなパイプを入れました。
indoorOnsuiki01


今回設置した温水器の脚は3本あり、それぞれM12アンカーボルトで固定しました。
タンクの右脚
indoorOnsuiki02

タンクの左脚(手前は既存の給水管です)
indoorOnsuiki05

タンクの後ろ脚(ナットを締めるのにチョット苦労しました)
indoorOnsuiki03

タンクの上部も揺れ止め金具を取り付け固定しました。
indoorOnsuiki06

配管に保温材を巻いて設置完了。
indoorOnsuiki005

現在の気仙沼

代表の鈴木です。
今年もGWを利用して私の友人のいる宮城県気仙沼町へ物資を持っていってきました。
今回はお手伝いすることはなかったので、とにかくお買いものや食事等でお金を使いお役にたてればという
事で行ってきました。地元の人たちは元気で明るく、そして優しく迎えてくれました。みんな頑張っていました。
仮設プレハブでお土産ものや食堂等、結構たくさんやってましたよ。皆様も行く機会がありましたら是非寄って
あげてくださいね。






よくある修理の件

わたくしどもがよく承る依頼の1つは古くなり腐食した配管からの漏水です。
下の写真はバルブの下の鉄菅がバルブのとのつなぎ目で折れて漏水してる状態です。
東日本大震災の影響で弱くなっていた部分が壊れてしまいました。

012Haikanshuri20110322.jpg

013Haikanshuri20110322.jpg


本来であれば基礎の下の部分から直しておきたいのですが地震直後で緊急修理を依頼される方非常に多数いらっしゃいましたので最低限使用可能な状態に修理しました。

014Haikanshuri20110322.jpg


保温材を巻いて終了。

015Haikanshuri20110322.jpg



温水器からエコキュートに取り換え


小屋の中に温水器がありましたが小屋の腐食がひどいのでまず小屋を撤去しました。

002EcoQ20120229.jpg

003EcoQ20120229.jpg


ヒートポンプユニット用の配管などできるだけ地中に埋設して・・・

004EcoQ20120229.jpg

005EcoQ20120229.jpg


できるだけすっきり見えるように設置しました。


007EcoQ20120229.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR