fc2ブログ

玄関・階段手すり取り付け20141121

工事前:

玄関です、こちらに手すりを取り付けます。


階段にも手すりを取り付けます。
20141121TesuriP060.jpg

ほぼ中間で曲ります。
20141121TesuriP061.jpg

中間の曲り部分から二階方向。
20141121TesuriP063.jpg

墨:

階段の床面からの高さをできるだけ一定に保つために途中で角度を変えます。
20141121TesuriP068.jpg

土壁ですので直接手すりを取り付けることが難しいので、補強材を取り付けます。
20141121TesuriP073.jpg

完成:

玄関です、土間と廊下どちらでも使いやすい高さにしました。
20141121TesuriP088.jpg

階段、一階から中間の曲りまで・・・
20141121TesuriP091.jpg

中間から上部は柱に固定したので補強材は使用しませんでした。
20141121TesuriP093.jpg

最上部は縦に取り付けました、最初と最後の一段が階段部分のみだと手すりが低すぎるからです。
20141121TesuriP094.jpg

スポンサーサイト



屋根瓦工事

雨漏りにより軒天ベニヤ板が落っこちてしまったということで出向。屋根に上がると隅棟部分のしっくいがボロボロで無くなっていました。横の隙間から雨が入ってしまっていたんですね。瓦も一枚ヒビが入っていてそこから雨漏りさせていましたので交換します。




無くなってしまった箇所に詰め込んで補修していきます。

01020120618kawara.jpg


そして元に戻していきます。瓦自体に損傷は無いのでそのまま使います。

01120120618kawara.jpg


完成です。さて次いきましょう。

01220120618kawara.jpg


一番軒部分の瓦にヒビが入ってしまい、下部の軒天ベニヤに穴が開いていました。
部分交換するのに周囲の瓦も一時的に外します。

01520120618kawara.jpg



新しい瓦をはめ込みます。年数が経過し、同色の瓦が既に廃番になっていましたが、別色で同等品があり助かりました。

01620120618kawara.jpg



そして外していた周囲の瓦も復旧し完了です。こういう箇所があと何箇所もありましたので補修しました。
雨はこんな小さなヒビや隙間から入り、その真下の天井がシミになったり抜け落ちてしまったりするのですね。

屋根の葺き替えが一番良いですが、まだ瓦の在庫があれば補修も出来ますので一度ご相談ください。
ありがとうございました。

(今話題の太陽光発電を乗せる時はまず屋根の状態を確認し、そのままいけるか屋根葺き替えするかをよく調べてから工事を頼んでください。あとで大変なことになってしまいますよ。。。)


01720120618kawara.jpg
プロフィール

staff

Author:staff
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR